2011年06月06日
表参道(おもてさんどう)
宮島でもっとも賑やかな商店街。厳島神社に行く途中に通る道で、石鳥居まで約350mに、一直線に商店街が続く。
古くは、町屋通りが島のメインストリートだったらしいが、
現代は、主に観光向けの商店がたちならび、宮島で最も賑やかになっている。
商店は、土産物屋さん、もみじまんじゅう屋さん、焼き練り物屋さんとなどの土産関係と、うなぎ丼屋さんをはじめとした飲食店も多々ある。
中でも、もみじまんじゅう屋さんは、この通りに11件もあり、さすがに、もみじまんじゅう発祥の地・宮島といえる。
ここはとにかく、歩いて楽しいところ。食べて、見て、楽しいところだ。
橋のかかっていない離島でこんなに賑やかなのは、宮島ぐらいのものじゃないかと思わせられる。
表参道の中盤には、「世界一の大杓子」があって、長さ7.7m、最大幅2.7m、重さ2.5の大杓子が郵便局のよこに飾られているのも見どころ。
杓子も広島の名物だけど、本はと言えば、この宮島が盛んであったとか。
表参道。
この道を見守るお地蔵さん。

掛け声とともに
人力車が通った。
人力車は表参道を駆け抜ける。

表参道の中ごろにある。
大杓子。

一緒に写っている
おじさんと比べれば、
大きさは一目瞭然。
夜。

暗くなると、
お店もシャッターを閉め初め、
人通りも少なくなっていく。
そうして、
夜中は、
鹿が一匹、

過ぎ去っていった。
バイバイ~。
[小路巡りへ戻る][宮島探訪へ戻る][Topへ戻る]
古くは、町屋通りが島のメインストリートだったらしいが、
現代は、主に観光向けの商店がたちならび、宮島で最も賑やかになっている。
商店は、土産物屋さん、もみじまんじゅう屋さん、焼き練り物屋さんとなどの土産関係と、うなぎ丼屋さんをはじめとした飲食店も多々ある。
中でも、もみじまんじゅう屋さんは、この通りに11件もあり、さすがに、もみじまんじゅう発祥の地・宮島といえる。
ここはとにかく、歩いて楽しいところ。食べて、見て、楽しいところだ。
橋のかかっていない離島でこんなに賑やかなのは、宮島ぐらいのものじゃないかと思わせられる。
表参道の中盤には、「世界一の大杓子」があって、長さ7.7m、最大幅2.7m、重さ2.5の大杓子が郵便局のよこに飾られているのも見どころ。
杓子も広島の名物だけど、本はと言えば、この宮島が盛んであったとか。
表参道。
この道を見守るお地蔵さん。

掛け声とともに
人力車が通った。
人力車は表参道を駆け抜ける。

表参道の中ごろにある。
大杓子。

一緒に写っている
おじさんと比べれば、
大きさは一目瞭然。
夜。

暗くなると、
お店もシャッターを閉め初め、
人通りも少なくなっていく。
そうして、
夜中は、
鹿が一匹、

過ぎ去っていった。
バイバイ~。
[小路巡りへ戻る][宮島探訪へ戻る][Topへ戻る]
Posted by NAYAM at 23:00
│宮島探訪