2011年06月04日
宝寿院(ほうじゅいん)
宝寿院は、946年、開基と伝えられる古いお寺。あせび路のたもとにあって、昔は周辺はあせびがたくさん群生していたそうで、
あせび寺ともよばれていた。宝寿院は歴史が古い割には、住宅街中にあって、結構目立たない存在かもしれない。
宝寿院。
入口へは、
階段を上っていく。

だけど、
閉まってて。

なんか普通の家のような感じもして、
ここも入りにくかった。
入口のたもとに
文字が刻まれていた。

”おん ばさら たらま きりく”
どういう意味のなのかって、
帰って調べてみた。
千手観世音菩薩様のお言葉のようで、
”生あるすべての者を救うといわれる。”
という意味があるとか。
とても、ありがたいお言葉だ。
バイバイ~。
[神社仏閣へ戻る][Topへ戻る]
あせび寺ともよばれていた。宝寿院は歴史が古い割には、住宅街中にあって、結構目立たない存在かもしれない。
宝寿院。
入口へは、
階段を上っていく。

だけど、
閉まってて。

なんか普通の家のような感じもして、
ここも入りにくかった。
入口のたもとに
文字が刻まれていた。

”おん ばさら たらま きりく”
どういう意味のなのかって、
帰って調べてみた。
千手観世音菩薩様のお言葉のようで、
”生あるすべての者を救うといわれる。”
という意味があるとか。
とても、ありがたいお言葉だ。
バイバイ~。
[神社仏閣へ戻る][Topへ戻る]
Posted by NAYAM at 02:14
│神社仏閣