2011年06月03日

舞楽

舞楽
舞楽とは、日本が大化の改新のころから、インドや中国、朝鮮半島を経て日本に伝えられた音楽と舞いのこと。今は、日本にだけ残る伝統の舞。

平清盛が楽所を宮島に移して、この宮島で盛んに演奏されるようになったという。舞楽は、祭りごとや儀式などの一つとして行われ、舞台は、厳島神社の高舞台で行われる。
海の上の高台で行われる舞楽は、とても見応えのあるもので、情緒ある宮島を一番感じるときかもしれない。
祭りごとだけでなく、最近は、厳島神社で行われる結婚式で、陵王が1曲舞われるのを見ることも多い。


<曲一覧>

 振鉾(えんぶ)
 蘭陵王(らんりょうおう)
 萬歳楽(まんざいらく)
 延喜楽(えんぎらく) 
 納曽利(なそり)
 太平楽(たいへいらく)
 狛鉾(こまぼこ)
 一曲(いっきょく)
 蘇利古(そりこ)
 散手(さんじゅ)
 貴徳(きとく) 
 胡徳楽(ことくらく)
 還城楽(げんじょうらく)
 甘州(かんしゅう)
 林謌(りんが)


<その他>
 桃李花(とうりか)・・・桃花祭用の曲。
 賀殿(がでん)・・・・・菊花祭用の曲。
 長慶子(ちょうげいし)・舞台の退出音楽。








<舞楽奉奏のある厳島神社行事>


<祭> <日時> <曲>
歳旦祭 1月1日6:30頃~ 振鉾
二日祭 1月2日13:00頃~ 萬歳楽・延喜楽
元始祭 1月3日13:00頃~ 太平楽・狛鉾・胡徳楽・蘭陵王・納曽利・長慶子
地久祭 1月5日6:30頃~ 振鉾・甘州・林謌・抜頭・還城楽・長慶子
桃花祭 4月15日18:30頃~ 振鉾・萬歳楽・延喜楽・桃李花・一曲・蘇利古
・散手・貴徳・蘭陵王・納曽利・長慶子

推古天皇遙拝式 5月18日9:30頃~ 振鉾・萬歳楽・延喜楽・蘭陵王・納曽利・長慶子
摂社地御前神社祭 旧暦5月5日14:30頃~ 二曲奉奏(曲目未定)
市立祭 旧暦6月5日10:00頃~ 振鉾・萬歳楽・延喜楽・蘭陵王・納曽利・長慶子
菊花祭 10月15日18:30頃~ 振鉾・萬歳楽・延喜楽・賀殿・一曲・蘇利古
・散手・貴徳・蘭陵王・納曽利・長慶子

摂社三翁神社祭 10月23日10:00頃~ 二曲奉奏(曲目未定)
天長祭 12月23日11:00頃~ 振鉾・萬歳楽・延喜楽・蘭陵王・納曽利・長慶子


お勧めは、奉奏する曲が多い桃花祭・菊花祭。
宮島のシンボル『蘭陵王』が舞うのは必ず抑えておきたいところ。








                          [Topへ戻る]


同じカテゴリー(宮島の舞楽)の記事
振鉾(えんぶ)
振鉾(えんぶ)(2011-06-03 06:00)

貴徳(きとく)
貴徳(きとく)(2011-06-03 05:00)

一曲(いっきょく)
一曲(いっきょく)(2011-06-03 01:36)


Posted by NAYAM at 07:00 │宮島の舞楽